恐怖の電話対応

今の会社では事務の人が取ってくれるため、基本的に電話対応をしなくて良いです。

しかし5月で事務が1人辞めてしまって、さらに外出で席を外す人も増えてきたので電話対応してくれる人がいない時間帯が増えてきました。早く新しい人を雇ってくれ…


事務の人全員の手が空いていないときに電話が鳴ると一瞬、「誰か取ってよ」という不穏な空気が流れます。

新入りの私が取るべきなんでしょうけど、すごく取りたくない。私宛の電話はまず来ないので、誰かに取り次ぐことになる。近くにいる人に取り次ぐだけなら良いのですが、対応に困るパターンが多いです。

まず違うフロアや部屋にいる人への電話。内線番号一覧表があるのですが、何年も更新されてないから指名された人がどの番号なのかわからない。

それから受託事業に関する電話。これに関しては電話した人も担当の名前を知らないパターンがあって、「担当の方をお願いします」と言われても私も誰が担当なのか知らないからどうしようってなる。

特に月曜日は会議が多くて事務の人の層が薄くなるので憂鬱で仕方がない。今度から有給は月曜日に取ろう。


新卒で入った会社では「新人は電話を取れ」ということで電話対応をさせられていました。2年目になっても私の部署には後輩が入ってこなかったので、ずっと対応していました。そのころは電話対応にある程度慣れていたんですけどね。嫌いでしたけど。

ニート期間の後、前の会社の時はすごく仕事ができない若い社員がいて、その人を鍛えるという名目で電話対応をさせられていたので私はやらなくてもよかった。そもそも私の座席の近くに電話がなかった。

6年半のニート時代と合わせて11年もブランクがあると完全にできなくなってしまいました。

しかし今の会社はかかってくる電話の件数が多く、1日20~30件くらいあります。いつまでも逃げ続けるのは不可能です。困ったなあ。